logo logo
  • Home
  • 盛り込み
  • お祝い
  • お持ち帰り
  • 会席
  • オプション
  • 魚福について
  • ニュース

2023年05月10日

重要なご案内

  2023年6月1日納品分より一部商品の価格を改定させていただきます。 誠に申し訳ありませんが、ご理解の程お願いいたします。 なお、ホームページは6月より価格が改定される予定となっております。…

続きを読む

2022年01月01日

謹賀新年

「謹賀新年」  旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。  本年も相変わらずご支援のほどお願い申し上げます。  令和4年 元旦    有限会社 魚福商店  小久保 雅章…

続きを読む

2021年12月19日

「仕出し」のメリット

イベントや会議の際に使う弁当は、本膳料理を原型とする幕の内弁当や懐石料理を源流とする「松花堂弁当」だけでなく、見栄えの良くボリュームのある「うな重」や「ステーキ弁当」などが選ばれることもあります。 「仕出し」は自宅に親戚や友人が集まった際に、料理をつくったり後片付けをしたりする手間が省けるという大きなメリットがあります。さらに、外食に比べると時間を気にせずにゆっくりとお食事を楽しめるというメリット…

続きを読む

2021年12月17日

「仕出し」の利用

  実際に「仕出し」が利用される場合はどのようなものなのでしょうか。大きく分けると2種類あります。⑴オフィス・ビジネス用・⑵冠婚葬祭用 となります。 ⑴オフィス・ビジネス用 会議や研修時のお弁当として「仕出し弁当」を利用することがあります。会議や研修では長時間の緊張にさらされてしまうため、ストレスをため込んでしまいます。休憩時間の食事はそのようなたまったストレスを解消する重要な時間。しっ…

続きを読む

2021年12月15日

「仕出し」の歴史

仕出しの歴史は江戸時代までさかのぼります。煮た魚や豆腐などを天秤棒で運びながら人々に売り歩くというスタイルが流行するなか、江戸や大阪の大名たちは大八車で料理を運ばせるようになりました。 これが日本における「出前」・「仕出し(作って出す)」文化のルーツとされています。 時代劇では蕎麦やうどんを天秤で運ぶシーンはおなじみですが、現代の出前のシステムとほとんど変わらないものが確立されていたというわけです…

続きを読む

2021年12月15日

「仕出し」とは?

ブログ

    弊社の看板です。夕方撮影しました。今回は看板にも記載されている「仕出し」についてご説明します。 「仕出し」は、自店舗とは別の場所に食事を提供するサービスです。自店舗とは別の場所に食事を提供するサービスとして、ほかに「ケータリング」というものがあります。こちらは食器類やテーブルクロスなどをスタッフが持参し、盛り付けや会場設営、片付けまでを行うという点で「仕出し」とは異なり…

続きを読む

1|2|3|4|5|6|7|8|9|10 次へ >

    カテゴリー

    重要なお知らせ ブログ お祝い・記念日 葬儀・法要ブログ 会議・講習会 おもてなし・イベント

    最新情報

    2025年08月04日
    2025年8月おそうざいメニュー

    …続きを読む

    2024年12月07日
    2024年12月のご案内(その2)

    「お正月商品のご案内」チラシです。 よろしくお願いいたします。…続きを読む

    2024年12月07日
    2024年12月のご案内(その1)

    2024年12月「魚福おそうざいメニュー」チラシです。 ご注文、お待ちしております。  …続きを読む

    2024年09月03日
    2024年9月おそうざいメニュー

    2024年9月「魚福おそうざいメニュー」です。 ご注文、お待ちしております。…続きを読む

    2024年07月05日
    2024年7月おそうざいメニュー

    ご案内が遅くなりました。 2024年7月「おそうざいメニュー」です。 ご注文、お待ちしております。…続きを読む



    創業60余年。一つひとつ心を込めて四季折々、旬の食材を厳選して提供します。


    〒357-0038 埼玉県飯能市仲町25−3
    TEL 042-972-2376

    © 2021 uofuku